去年から今年にかけてちょっと大きな買い物が続いたのですが、電動自転車もその一つ。
どのメーカーにするか、なんの機種にするかを悩みに悩んでやっとたどり着いたのは、ヤマハ発動機の「PAS CITY」でした。
乗り始めてみると、これがとっても快適!
「PAS CITY」のいいところを、いくつかまとめてみようと思います。
ヤマハの電動アシスト自転車「PAS CITY-C」
私が購入したのは、PASシリーズの中の「PAS CITY-C」というモデルです。
電動アシスト自転車のパイオニア
思えば電動アシスト自転車を探し始めた頃、スペック好きの夫が言っていたのが「モーターならヤマハ」という格言(?)。
なんでも、電動アシスト自転車のパイオニアとのことで、日本で、いえ世界で最初に開発したのがヤマハ発動機なのだそう!
自転車探しで色々回り道しましたが、結局ヤマハにたどり着いたのもうなづけました。
そしてその始まりが、「PAS」なのです。
仕様
実物の写真が少ないので、公式HPから画像をお借りしました。追々アップします。
20型
全長:1,535 mm
全幅: 580 mm
重さ: 21.4 kg
電池:リチウムイオン電池
充電器の充電時間:3.5時間
鍵:ディンプルキー式 2箇所(一発二錠)
ライト:砲弾型バッテリーランプ
この電動自転車を選んだ基準
詳しくは以下の記事で書きましたが、ざっくり言うと「デザイン、重さ、スカートで乗れるかどうか(低フレーム)」で選びました⬇︎
CITY-Cの好きなところ
重さ
まず重さの問題。自転車屋さんでいくつか確認してみましたが、やはり重量が重めのタイプが多かったです。
操作性を重視したいので、どうしても軽めのタイプが良かった私。
「PAS CITY-C」は車体が21.4キロと軽量で、難なくハンドルを操ることができました。街中での方向転換もスムーズです。
全長
そしてもう一つのポイントが、全長がコンパクトであること。
実際乗るとわかりますが、エレベーターにすーっと乗り入れることができるんです。以前はスポーツタイプの自転車に乗っていましたが、エレベーターに乗せる時は斜めになるように入っていました。
これは楽!
低フレーム
ちょうど足を跨ぐ部分のフレームは、グッとU字型になった低フレーム。
これで長年の夢だった、「スカートでお出かけ」ができる🙌早速ワンピ買いました👗
以上のポイントで私の基準はクリアしているのですが、他にも良い点があるのでもう少し続けます。
デルタハンドル
好みの問題もあると思いますが、私はストレートなハンドルがニガテ💦
「PAS CITY-C」はデルタハンドルなので、角度がとても自然でした。写真、早々に載せますね。
LEDバッテリーランプ
本体には最初からライトがついています。LEDなのでパワーある!
今までは電池式の別売りライトを買っていたので、もうこれで電池切れを気にしなくてOK。
ディンプルキー(一発二錠)
※ 公式サイトより
鍵はデインプルキーになっているので、盗難防止に威力がありそうです。
一発二錠というスタイルで、自転車本体と充電器の鍵が同一。
変速ギア
もう一つ大事なポイントがありました。
3段変速なので、時に坂道では非常にいい働きをしてくれます。
一度うっかりギアなし自転車を購入しそうになり、ヒヤヒヤしたことがあります。時々遠くまで行くので、やっぱりギアは必要ですね。
もっと色々ありますが、この辺で。
充電器:充電方法
充電器はこちら。
自転車からモーターを外し、
かちゃっと装着します。
充電時間は、フル充電で3.5時間。
妥協したポイント
個人的に妥協したポイントがあるので、そのことも書いておこうと思います。
ほぼ全てにおいて申し分のない「PAS CITY-C」ですが、唯一妥協したのが「色」でした。
4色展開なのですが、私の好きな色が無かった😭
いえ、白が好きなんだけれど、汚れたり傷が目立つからやめました。黒があると最高だったのですが、ここだけ妥協して別の色にしました。購入時は、「よし、塗り替えよう」と物騒なことを思っていたものの、乗ってみるといい感じだったのでそのまま使っています。
ここだけ注意!
これは自分への注意なのですが😅、電動自転車に乗り始めたら圧倒的に運動量が減りました。
ウォーキングを兼ねて、よく歩いて買い物に行っていたのですがこれが全て電動アシスト自転車に乗るようになってしまいました。だって便利なんだもん...。
その分、如実に体重が増加中!
健康のためにも、何かしらの運動習慣を意識したほうがいいです、自分☺︎